2012年09月13日

よくあるご質問

設計事務所に依頼するメリットは、どんなところでしょうか?

昔から3回家を建てないと思い通りの家にならない。と言われてきました。
直接大工さんにお任せして、図面などを通して検討をする習慣がなかったからだと思われます。
住んでみて、こんなはずじゃなかった。ということがないようにするためにも
図面や模型を通して、検討を深めることが大切です。
もう一つ、設計事務所は施工をしません。これが最大の特徴です。
工務店やハウスメーカーにも設計者はいます。しかし会社の不利益になる工事の提案は出来ません。
施工に制約されない、「施主の立場に立てる」「客観的に判断できる」ことが、大きなメリットです。
設計事務所では、同一図面で複数の施工会社に相見積もりを依頼し、比較検討して適正な工事金額で
工務店に依頼することが出来ます。


相談したいのですが、どうすればよいですか?

メールや電話でお気軽にご連絡ください。
家づくりは、お施主様と設計者の相性がとても大切です。
一見、雑談に思えるいろいろなお話を通して、考え方 とか 気軽にお話できる。
などを見て頂けたらと思います。
また事務所にて「建築いろは教室」を開いたり、住宅相談会などのイベントにも
積極的に参加していますので、そういうところでお会いするのも良いかと思います。


建築家との家づくりは、どれくらいの期間がかかりますか?

はじめてお会いしてから、住宅の完成までおおむね1年くらいです。
解体の有無や計画の内容によって異なります。
「お仕事の流れ」に、建物完成までの一般的な流れを載せていますので、ご参考ください。


設計監理費用分が割高かになるのでは?

まず、知っておいていただきたいのは、ハウスメーカーや工務店でも図面は作成します。
また、建築するためには確認申請など申請手続きが必要です。
この部分に関しては、どこに依頼しても費用がかかっているということです。
ただ、工事費の中にまぎれこませているのか、設計事務所のように設計監理料が
工事費用と別に提示しているかの差なのです。
さらに、予算をお聞きした中で計画していきますので、お施主様のご要望に応じた仕様を
提案します(費用面でのメリハリ)。決して割高かだとは思えません。


建築工事 と 設計料 以外に必要になる経費は、何がありますか?

・土地費用 ・登記費用(土地、建物) ・土地仲介手数料
・固定資産税等の税金 ・上下水道加入金及び分担金 ・ローン諸費用
・火災保険等の保険料、 ・引越し費用(1~2回) ・仮住まい費用
・契約書の印紙費用 ・照明器具 ・カーテン ・空調設備
・CATV接続工事 ・式祭典費(地鎮祭、上棟式等) ・地盤調査費、地盤保証費
・地盤改良、基礎補強工事 ・解体費用(解体建物がある場合)
・測量費(測量図がない場合) ・確認申請、中間及び完了検査手数料
・家具、家電購入費用 ・外構、植栽工事